文系大学生が知らない西早稲田キャンパスPart1
みんなは西早稲田キャンパス行ったことがあるかい?
本キャンからも文キャンからも1kmほどしか離れていない…
なのに、授業があるわけでも、学生会館があるわけでもないため西早稲田キャンパスに行くことはない。
そんな、文系学生にとって縁のない西早稲田キャンパスを歩く。
戸山キャンパスを出発して20分、タリーズの横の門から中に入り(戸山のスタバ、西早稲田のタリーズ、本キャンにベローチェがあれば完璧( ´∀` )・・・)
大学院あると思われる建物を抜けると夜にはカップルがいそうな中庭がある。一組発見!
個人的には戸山の丘よりも居心地が良い…
戸山の丘はスタバを片手に持ったキラキラ学生が多くて、近寄りがたい。
西早稲田キャンパスに何処に何があるのか全く分からず、適当に入った建物で2つの面白いモノを発見した。
まずは皆に見てほしい「ひとことカード」。
学生が悩みや要望を紙に書き、投函すると生協の方が答えてくれるらしい。
真面目な質問からしょうもない質問までユーモアあふれる回答でクスりと笑わせてくれる。
中でも、〈恋人とラブラブすぎる報告〉と〈彼女が構ってくれなくて死にそう…〉
そんな質問が並んでいて面白い。
それに対する回答が〈理工学生のモチベーションの源は彼女だよ〉と〈お互い潮時だよ〉
で、もうヤバい笑
温度差がすご過ぎる。
今度、西早稲田キャンパスに行けたときは回答者に絶対話を聴いてみたい!
今後の投稿に乞うご期待。
そしてもう一つ。
それは、建築学科の作業場だ。
なんか人と模型がたくさんあり、面白そうなところがあるなぁっと覗いてたら、中から人が出てきたではないか…
ドキドキしながら声をかけると、一個下の2年生。
何をしてるんですかと聞けば、出された課題を作成する先輩の手伝いで3徹だと言われた。
先輩の手伝いにも、3徹で作業場に寝泊まりしているという話にも「あそぶんこう」と言われる私たちからは信じられない。
彼曰く、いっつも人がいて夜通しで作業するため、建築学科の作業場は地下に作られ光がなるべく漏れないようになっていること、作業場の奥に行けば行くほど締め切りに追われてヤバい奴らが集まっているらしい。(電気が消えるのはオープンキャンパス前だけ…笑)
彼に話を聴いていると、一週間家に帰っていない強者も現れた…
なんだろう、、、全然キャンパスライフが同じ早稲田生でも違う。
やっぱり見ただけでは分からないストーリがあるんだなぁとしみじみ感じさせられる。
寒さに耐えかねて建物内をウロウロしていると、時代を感じさせるものを発見!
な、な、なんとそこにはトイレでもなくTOILETでもなくお手洗いでもない便所の文字が、、、笑
今は令和だぞとツッコミを入れたくなり、声には出さず心なかでツッコんでおいた。
耐震工事を徐々に行っているそうだが、キャンパスができたのはかなり前だから仕方がないのかもしれない。今度早稲田大学歴史館に足を運んでみるか!
最後に皆に伝えたい西早稲田キャンパス最大の特徴は、副都心線の西早稲田駅出口が大学のキャンパス内にあるのだ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
早稲田駅から絶妙に遠い本キャンと文キャンを利用する私からしたら羨ましすぎる・・・
何度ギリギリをせめて遅刻したことか、、、
雨に打たれながら教室に辿り着いたことか、、、
駅直結キャンパスなんて珍しいなぁと思っていたが意外と大学と駅が直結しているキャンパスは存在しているらしく、
中央大学多摩キャンパスは多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」から直結 徒歩0分
東北大学川内キャンパスは仙台市地下鉄東西線「川内駅」キャンパス直結
名古屋大学もキャンパス構内に駅があるらしい。
まぁ、号館と号館の間を遠回りをすれば99%外に出ずに歩ける早稲田大学(本キャンを除く)特有の作りと大学駅直結なのは神でしかない笑
是非、雰囲気も建物も魅力が満載な西早稲田キャンパスに文キャン、本キャン、所キャン勢は機会があったら足を運んでみてほしい!
早稲田の学生以外の人も訪ねてみてくれ。駅がキャンパス内にあることで構内を利用する地元の人も多いと守衛さんがおっしゃっていたし、本キャンに至っては保育園生のお散歩ルートだ笑
0コメント